<特長>
パイウォーターシステムを応用して作られた農業用(米・野菜・果樹)園芸(花・盆栽)造園(芝生・樹木)等の土作りにすぐれた資材です。団粒構造化の促進、根の活性化を高め、連作障害を軽減します。土に混ぜて使います。
<使い方(概要)>
・10坪の農地に対して、5〜10Kgが目安となります。プランターは500g〜1Kg。
・ S−O1を農地に撒いてから、クワなどを使って土に混ぜてください。
・ S−O1を土に混ぜてから3日くらいおいた後、種蒔きをしてください。
・ 一度野菜を収穫した後に、別の野菜の種を蒔く際、S−O1を土に混ぜ込むと連作障害が出にくくなります。その時は最初に撒いた規定量の1/2〜1/3の分量で構いません。
<使い方(詳細)>
1.『S−O1』『バイオアース』『π腐葉土』『π魚粉』を使用して栽培する場合
■初めて『S−O1』『バイオアース』『π腐葉土』『π魚粉』を使用する際の手順(5坪の場合)
1.土壌をクワや耕運機で耕します。
2.『S−O1』をバケツなどの容器に入れてください。その後、手で2.5〜5Kgを土壌に撒いてください。風があると飛ばされてしまいますので、風の弱い日に行った方がよいです。『S−O1』はπ化された土ですので、素手で撒いても問題ありませんが、軍手などを使用しても結構です。
3.『π腐葉土』又は『π魚粉』をバケツなどの容器に入れてください。『S―O1』を撒いたその上から、『π腐葉土』を5〜15リットル、又は『π魚粉』2.5Kgを土壌にまんべんなく撒いてください(土が痩せている場合は『π腐葉土』と『π魚粉』の両方を撒くか、どちらか一方を多めに撒いてください)。この際、均一に撒くことにあまり拘らなくても結構です。おおまかで問題ありません。
4.クワや耕運機を使い、撒いた『S−O1』を土壌に混ぜてください。土壌の表面から10〜20cmくらいの深さですき込んでください。その後平らにします。
5.これで土作りの作業は終了です。このまま1ヶ月おいておくのが最良ですが、1週間くらいでも構いません。
6.種蒔きまたは苗を植えます。
7.種蒔きの後、『バイオアース』をバケツなどの容器に入れ、水道水で3,000倍に希釈し、1晩寝かせた液体を、ジョーロなどで撒きます。
8.1週間に1度くらいの割合で、7の『バイオアース』3,000倍希釈液を野菜に与えます。雨が少ない場合は、水道水を適宜撒きますが、その際7の希釈液を使うと効果的です。
9.発芽の約1ヶ月後、『π腐葉土』又は『π魚粉』を追肥(ついひ)として、苗の周りに丁寧に撒きます。分量は最初に使用した1/2〜1/3の量になります。
10.8と9を繰り返します。
■同じ土壌で2回目以降π資材を使用する際の量
1.『S−O1』は初回に撒いた量の1/3の量を撒いてください。
2.『バイオアース』『π腐葉土』『π魚粉』は同量を使用してください。
3.手順は初回と同様です。
■苗を植える(定植の)際の簡単手順
苗を植える場合も、上記の手順に沿って行いますが、より簡単な方法をご紹介します。
1.定植する場所にポットの大きさより一回り大きめの穴を掘ります。
2.その穴に『S-O1』と『π腐葉土』又は『π魚粉』を各々1〜2つかみ程度入れます(入れる量は、土壌の状態などで異なりますが、概ね50gほど)。
3.そこに『バイオアース』3,000倍希釈液を、波なみと注ぎます( 土壌の湿り気具合で、希釈液の量は調整します)。
4.『バイオアース』希釈液が引いたら、苗を植え付けます。
2.『S−O1』『陽旬77』を使用して栽培する場合
■初めて『S−O1』『陽旬77』を使用する際の手順(5坪の場合)
1.『陽旬77』125mlをバケツやタンクなどに入れてください。そこに水道水を25リットル入れ(200倍)、一晩寝かせます。一晩寝かせることで、水道水がπ化されます。
2.翌日、土壌をクワや耕運機で耕します。
3.『S−O1』をバケツなどの容器に入れてください。その後、手で2.5〜5Kgを土壌に撒いてください。風があると飛ばされてしまいますので、風の弱い日に行った方がよいです。『S−O1』はπ化された土ですので、素手で撒いても問題ありませんが、軍手などを使用しても結構です。
4.クワや耕運機を使い、撒いた『S−O1』を土壌に混ぜてください。土壌の表面から10〜20cmくらいの深さですき込んでください。その後平らにします。
5.1の『陽旬77』希釈液25リットルを、ジョーロなどを使い、土壌に撒きます。
6.これで土作りの作業は終了です。このまま1ヶ月おいておくのが最良ですが、1週間くらいでも構いません。
7.『陽旬77』15〜30mlをバケツやタンクなどに入れてください。そこに水道水を15〜30リットル入れ(1,000倍)、一晩寝かせます。
8.翌日、種蒔きまたは、苗を植えます。
9.種蒔きの後、7の『陽旬77』希釈液をジョーロなどで撒きます。5坪当たり15〜30リットル撒きます。週に1〜2回散布。スプレー式容器で葉の裏表に吹きかけても効果的です。
10.雨が少ない場合は、水道水を適宜撒きます。
11.9と10を繰り返します。
■同じ土壌で2回目以降π資材を使用する際の量
1.『S−O1』は初回に撒いた量の1/3の量を撒いてください。
2.『陽旬77』は同量を使用してください。
3.手順は初回と同様です。